「店舗の退去を考えているけど、解体費用はいくらぐらいになるんだろう」
「店舗解体にかかる費用を詳しく知りたい」
このように、店舗の退去を予定しているけど、店舗の解体費用をいくら用意しておけばいいか悩んでいる、オーナーの方は多いのではないでしょうか。この記事では、店舗解体工事の種類や費用の例、費用が高くなる要因を詳しく解説していきます。店舗退去の際の大部分の費用を占めるのが解体費用。
解体費用の予測が立てられることで、準備しておくお金の不安がなくなるでしょう。店舗解体工事の費用で不安をなくすためにも、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
私達ウラシコは、解体から原状回復リフォームまでを一括して対応できる原状回復の専門業者です。店舗・オフィス・住宅のリフォーム、リノベーション、リニューアルは私達にお任せください!私達の設計施工部門「サイファー」の詳細はこちらをチェック!
目次
店舗解体工事の種類は主に3つ
解体工事の種類は以下3つに分かれます。
- 内装解体工事
- 原状回復工事
- スケルトン工事
上記3つのどれに当てはまる解体工事なのかを、事前に賃貸借契約書で確認しておきましょう。
内装解体工事
床や天井などの主要部分を残して、解体撤去をおこなうのが内装解体工事。主に壁や仕切り、ドア、ガラス、カウンター、その他造作物を撤去します。内装解体工事の場合は解体する部分が限られてきます。
他の解体工事と比べて費用が安く済むと考えておいていいでしょう。また、次の入居者の要望などで解体工事の範囲が決まってきます。工事の範囲は、貸主または管理会社と話し合いながら決めてください。
原状回復工事
店舗の解体工事で一番多いのが原状回復工事。原状回復工事は、入居した当初の状態に戻す解体工事を指します。たとえば、入居した時に何もないスケルトンの状態であれば、スケルトンの状態にして返さなければなりません。
エアコンなどが設置されていた場合は、エアコンなどを残した解体工事をおこなって返却する必要があります。基本的に賃貸借契約書に記載されている解体工事の範囲に従う必要があるので、事前に確認しておきましょう。
スケルトン解体工事
スケルトン解体は、建物の主要部分(梁や床)だけを残す解体工事になります。コンクリートの打ちっぱなしの状態にすると考えるといいでしょう。
スケルトン解体工事は、次の入居者が自由な内装を作れるメリットがあります。スケルトンの状態にすると言うことは、解体の範囲も広くなるので、費用が高くなると考えておいてください。
店舗解体工事は構造によって変わる
店舗の解体工事の料金は、建物が何の素材で作られているかに左右されます。基本的には、以下3つの素材に分類されます。
- 木造
- 軽量鉄骨
- 重量鉄骨
それぞれの費用相場をこれから解説していきます。ただし、解体費用は案件ごとに大きく変動するため、一概に相場をご提示することが難しくなっています。そのため、これからご紹介する相場は非常に大まかな目安としてお控えください。
木造の解体の場合
古い建物や近年のおしゃれな外観をデザインする過程で木造を使用しているケースがあるでしょう。少し前までは木造の解体工事費用は安く済みました。しかし、最近では、建設リサイクル法や廃棄物処理法などの法律の厳しさや、廃棄処理費用が高くなっていることから、解体費用が高くなってきているのが現状です。
解体費用は一坪あたり、25,000円〜50,000円程度が相場になります。
軽量鉄骨の解体の場合
一般的な店舗やアパートなどに用いられるのが、軽量鉄骨です。厚さ6mm未満の鋼材が軽量鉄骨に当てはまります。
解体費用の相場は、一坪あたり30,000円〜60,000円程度です。
重量鉄骨の解体の場合
重量鉄骨は、厚さ6mm以上の鋼材のことを指します。主に3階以上のビルなどの建物に使用されています。解体費用が一番高くなる素材です。
解体費用の相場は、一坪あたり50,000円〜80,000円程度です。
店舗解体工事費用の3つの例
「木造」「軽量鉄骨」「重量鉄骨」の3つを10坪、30坪、50坪の店舗と仮定して、解体費用の目安を紹介していきます。
飲食店などの厨房など残置物が多い業態は、解体費用が高い傾向にあります。一方、小売店などの残置物が少ない店舗は費用が安くなる傾向にあります。
店舗:木造の場合
10坪 | 25万〜50万程度 |
30坪 | 90万〜150万程度 |
50坪 | 150万〜250万程度 |
店舗:軽量鉄骨の場合
10坪 | 30万〜70万程度 |
30坪 | 120万〜200万程度 |
50坪 | 300万〜400万程度 |
店舗:重量鉄骨の場合
10坪 | 50万〜80万程度 |
30坪 | 150万〜240万程度 |
50坪 | 250万〜400万程度 |
店舗解体工事の費用が高くなる要因とは
店舗の解体工事の費用が高くなる要因は主に以下7つになります。
- 解体工事の区分
- 工事の重機が入れない立地
- アスベストが使用されている
- 時間帯が限定されている立地
- 個室や仕切りが多い
- 2階以上でエレベーターがない
- 撤去する物が多い
上記7つに該当するものがある場合、解体工事の費用が相場より上がる可能性が高くなります。事前に確認しておきましょう。
解体工事の区分
内装解体の工事には、
A工事(建物の所有者が依頼し費用を所有者が負担する工事)
B工事(建物の所有者が業者を斡旋している工事)
C工事(借主が工事業者を選択する工事)
の3つがあります。3つの中で一番費用が高くなるのが、B工事です。A工事は借主が解体工事の費用を支払う必要ありません。また、C工事は借主が業者を選ぶことができるため、費用の交渉をすることができます。
しかし、B工事の場合は解体工事業者を所要者が選ぶため、費用の交渉ができないのが一般的です。どの工事区分に当てはまるのかを事前に貸主または管理会社に確認しておきましょう。
工事の重機が入れない立地
重機が入れない立地での解体作業は、手作業となるため人員を多く配置しなければなりません。人件費がかさみ工期が長くなってしまうので、費用が高くなってしまいます。
アスベストが使用されている
アスベストが内装に使用されていると、アスベストを取り除く作業に関して届出を出さなければなりません。
また、アスベストの飛散対策を入念におこなう必要があり、一般的な工事に比べると手間がかかってしまいます。そのため、解体工事費用も他の解体工事と比べると割高になる傾向にあります。
時間帯が限定されている立地
解体工事ができる時間帯が限られいる建物は、解体費用が高くなりやすいです。早朝や夜間の工事の場合は特に費用が高くなります。
店舗が連なっている建物などは、近隣店舗の迷惑にならないように夜間の解体工事になる可能性が高いので、事前に確認しておきましょう。
個室や仕切りが多い
個室や仕切りなどが多くあると、工事の工数が増えてしまいます。工数が増えてしまうと、その分人員を多く配置する必要があったり、工期が伸びてしまうなんてことに繋がります。人件費や日数が増えることで費用が高くなる可能性があるでしょう。
2階以上でエレベーターがない
工事機材の搬入や残置物の搬出などが不便になります。手間がかかってしまう分、工事の時間・工期が伸びてしまい、工事費用が高くなる傾向にあります。
撤去する物が多い
撤去するものが多いとその分人員を配置する必要があるため、費用が高くなる傾向にあります。特に大型の家電や家具は、多くの人手を必要とするので注意が必要です。
まとめ
この記事では、店舗解体工事の種類や費用の例、費用が高くなる要因を詳しく解説してきました。この記事の重要ポイントは以下です。
- 店舗の解体工事は、「内装解体工事」「原状回復工事」「スケルトン工事」の3つに分かれる
- スケルトン解体が一番費用が高い
- 木造の解体費用は、一坪あたり25,000円〜50,000円程度が相場
- 軽量鉄骨の解体費用は、一坪あたり30,000円〜60,000円程度
- 重量鉄骨の解体費用は、一坪あたり50,000円〜80,000円程度
- 工事区分のB工事は解体費用が高くなる可能性が高い
- 夜間や早朝の工事は解体工事費用が高くなる
- 残置物は事前に撤去または買取をしてもらう
店舗解体工事の費用は、店舗の立地や契約書の内容などで大きく左右されます。相場を理解した上で業者に依頼するといいでしょう。上記のポイントをチェックして、店舗解体工事の費用で困らないようにしましょう。
解体工事では、残念ながら”悪徳業者”も数多く存在します。「壊せば終わり」と考えている業者には要注意です!こちらのページでは解体工事でよく起こるトラブルや、悪徳業者の手口、対処法、優良業者の選び方を体形的にまとめています。ぜひこちらもご覧ください。