2021/08/27
【桑名市版】原状回復・内装解体の進め方|テナント退去までの基本的な流れを解説します
テナント移転や退去は人生のうちに何度もあるわけではありません。ほとんどの方が初めてご経験されることだと思います。
テナント退去の際、何からすれば良いかわからないかわからない方も多いと思います。そこで今回は、三重県桑名市の原状回復関連の書類提出先と、基本的な退去の流れを解説します。
もし、原状回復や内装解体をわからないまま行っていくと、必要書類の提出期限が遅れたり、工事の工程が抜け漏れするかもしれません。特に原状回復の際に提出する書類は地域ごとによって変わるので注意が必要です。
目次
原状回復の基礎知識はYouTube動画でも解説しています!
原状回復工事の基礎知識に関しましてはウラシコのYouTubeチャネル【ウラシコチャンネル】でも解説しています。この動画では10分でわかりやすく要点をまとめておりますので、ぜひご参照ください。
店舗・テナント退去における原状回復とは
原状回復とは
そもそも原状回復はどういうものでしょうか?まずは原状回復の基本を押さえましょう。原状回復とは店舗やテナントなどの賃貸物件を借りた時の状態に戻すことを指します。
賃貸契約を結んだ借主には、原状回復をしてから物件を返却する義務(原状回復義務)があります。
店舗・テナントでの原状回復義務の範囲
店舗やテナントの原状回復は、住宅用賃貸物件と違い、経年劣化分や通常損耗分も原状回復の範囲に含まれます。ただし、原状回復義務の範囲は契約時の内容によって変わります。
そのため、まずは、オーナーと原状回復の範囲を明確にしておく必要があります。範囲が曖昧ですと、本来、退去時に借主が払わなくていい費用を払う羽目になることに繋がりかねません。
原状回復工事の内容や期間、範囲に関しましてはこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひ合わせてご参照ください。
三重県桑名市での店舗やテナント退去の流れ
店舗やテナント退去をする際に大きく分けて5つの手順を踏んでいきます。
①賃貸借契約書を確認
原状回復範囲や退去時の規約を確認します。基本的にテナント物件は解約通知後の準備期間が長く設けられていますが、余裕を持って行動しましょう。
退去予定日が判明したあとは、逆算して原状回復工事のスケジュールを立てていきましょう。
②解約予告をする
退去申請を管理会社やオーナーに伝えることを解約予告と言います。一般的に、解約期間は6ヶ月前とする契約が多いです。
もちろん物件ごとに契約は変わってきますので、今一度、賃貸契約書を確認して解約予告を進めていきましょう。
③三重県桑名市の各行政機関に届出を出す
店舗が閉店した場合には各行政機関に手続きが必要になります。必ず書類を提出しなければならない税務署、保健所、都道府県税事務所は後述します。
下記が店舗が閉店をした場合に主に手続きをする場所になります。
④原状回復工事開始
原状回復工事を着工していきます。原状回復工事を依頼する前に気をつけたいのが、見積もり時や請求時などのトラブルです。
見積もりにおけるトラブルが頻発していますので、事前によくあるトラブル事例を押さえておきましょう。こちらの記事もぜひ合わせてご参考ください。
⑤保証金・敷金の返金
原状回復が終わったあとは保証金や敷金の返金があります。ここで思っていた額が返ってこないという例もありますので、返金された金額に相違がないか確認しておきましょう。
三重県桑名市の各行政機関への提出
最後は三重県桑名市での各行政機関への提出先や期限についてです。本項では必ず提出するべき3つの機関をご紹介します。
三重県保健所
飲食店の閉業の場合、開業時に受け取る「食品営業許可証」の返還と「廃業届」を保健所に提出する必要があります。提出期間は廃業日から10日です。
三重県桑名市の廃業届はこちらのサイトからダウンロードできます。
https://www.pref.mie.lg.jp/WHOKEN/HP/000032480.htm
三重県税務署
税務署に提出する主な書類は下記の4つです。
・個人事業の場合は「個人事業廃業届出」を提出。
【期限】廃業日から1ヶ月以内。
・従業員を雇用していた場合は「給与支払い事務所等の開設・移転・廃止の届出」を提出。
【期限】廃業日から1ヶ月以内。
・青色申告が承認されていた場合は「所得税の青色申告の取りやめ届出書」を提出。
【期限】申告をやめる年の翌年の3月15日まで。
・課税事業者の場合は「事業廃止届出書」を提出。
【期限】廃業後すぐ。
三重県の税務署一覧
https://www.nta.go.jp/about/organization/nagoya/location/mie.htm
桑名県税事務所(桑名市、いなべ市、桑名郡、員弁郡)
店舗やテナントがあった場所の管轄にあたる都道府県税事務所に退去の届出を提出します。
各都道府県によって、提出期限や様式が異なりますので、管轄の都道府県に連絡して確認しましょう。
桑名県税事務所の連絡先はこちらから
https://www.pref.mie.lg.jp/WKENZEI/index.htm
まとめ
店舗やテナントを退去する時の流れは以下の通りです。
- 賃貸借契約書を確認
- 解約予告をする
- 各行政機関に手続きをする
- 原状回復工事の着工
- 保証金・敷金の返還
店舗やテナントの退去申請には時間がかかります。特に行政機関への提出は早めに済ませておきましょう。三重県桑名市の店舗やテナント退去でしたら、今回ご紹介したURLから各行政機関の手続きをすることができるので、ぜひご利用ください。
また、原状回復は非常にトラブルが多いと言われています。万が一原状回復のトラブルが起きてしまった際の相談先はこちらの記事でまとめています。こちらも合わせてご参照ください。
原状回復・内装解体は当社にお任せください!

ウラシコは名古屋市を拠点とする原状回復工事・解体工事の専門業者です。名古屋市を中心に東海エリア全域で年間約2,000件以上の現場実績があります。オーナー様・管理会社様・入居者様いずれのご依頼にも対応可能です。
さらに、退去立会い代行、ハウスクリーニング、クロス張り替え、残置物撤去、不用品回収、産業廃棄物収集運搬、アスベスト調査除去、不動産管理やリーシングサポートなど、建物に関する幅広い業務を一括して承っております。
施工業者直接のご依頼でコスト大幅削減!ウラシコは日本人職人が多数在籍する自社一貫体制の会社です。一貫体制の業者と直接契約を交わすことで、仲介手数料などの中間マージンが発生しません!ご相談お見積りは無料で対応しております。まずはお気軽にお問い合わせください。
建物・家屋の解体工事もお任せください!

ウラシコの建物解体サイトがオープンいたしました!
これまで原状回復工事を中心に多くのご依頼をいただいてきたウラシコが、建屋や住宅などの「建物解体」に特化したサービスをご提供いたします。
「相続した空き家を解体したい」「将来に向けて減築したい」「解体後の土地活用もあわせて相談したい」など、解体工事に関するお悩みはお気軽にご相談ください。最適な解体工法をご提案し、経験豊富な日本人解体職人が責任を持ってお引渡しまで対応いたします。
また、建物解体に付随する工事として、カーポートや倉庫、小屋、門扉、フェンス、庭、店舗看板などエクステリア解体、在来風呂、キッチン、トイレなどの部分解体や減築リフォーム、解体後の整地や駐車場の造成まで幅広く対応可能です。ぜひお気軽にご相談ください。
内装デザイン・設計施工もおまかせください!

ウラシコではデザイン制作と設計施工の専門部署「 CYPHER(サイファー)」を運営しております。
店舗・オフィス・マンション・住宅等の建物全般のデザイン制作、設計施工もお任せください!経験豊富なデザイナーが対応いたします。
前テナントの内装解体→新テナントの空間デザイン→設計→施工まで一括で依頼することで、一般的な施工会社よりも解体コストを抑えることができます。
これによりデザイン面に充てられる資金的な余力が生まれるだけではなく、全体予算のコントロールやスムーズな施工マネジメントが可能です。
店舗やオフィスの新規出店やリニューアル、マンションのリフォームをお考え中の方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。ご相談は無料で承っております。皆様からのご連絡をお待ちしております。