LINE

名古屋の原状回復工事・内装解体の専門業者 愛知・岐阜・三重・静岡も対応可能です!お気軽にご相談下さい。

スタッフブログ Staff blog

物置の解体費用の相場は?木造、鉄骨、コンクリ造など種類ごとに解説します

小屋や物置の解体

皆様こんにちは!愛知県の解体業者ウラシコの浦志です!小屋や物置を解体する場合、費用はいくらぐらいかかるのかご存じでしょうか?今回は、そんな疑問に答えるべく、小屋や物置の種類ごとの解体費用の相場や内訳、費用を安く抑える方法について現場目線で解説いたします。これから小屋の解体を考えている方はぜひご覧ください。

ウラシコの建物解体専門サイトオープン!名古屋市の空き家解体はぜひウラシコにお任せください!全工程日本人職人対応、適正価格で確実に対応いたします。解体業者に直接ご依頼いただくことで中間マージ無しでお得に施工できます。お見積りご相談無料となっておりますのでぜひ下記よりお気軽にご連絡ください。

ウラシコの建物解体サイト

物置の解体費用の相場

物置の解体費用の相場

一口に物置の解体と言っても、建物の大きさや立地、構造によって費用は変動します。ここでは、木造、鉄骨造、コンクリ造の場合の解体費用相場をご紹介します。大まかな相場は以下のようになります。

木造 25,000~40,000円/坪
鉄骨造 25,000~45,000円/坪
コンクリート造 17,000~50,000円/坪

なお、一般的な物置の解体費用の相場は坪単価20,000~40,000円程度とされています。小屋の解体費用は次にご紹介するようないろいろな要素で違ってきますのであくまで目安程度にお考え下さい。

物置の解体費用の内訳

物置の解体費用の内訳

物置の解体費用はどんな要素で成り立っているのか知っておくと、提示された金額が適正か判断しやすくなります。ここからは物置の解体費用の内訳について解説していきます。

人件費

人件費は作業員の数が多区なったり、工期が長くなったりするほど費用が高くなります。作業に従事する人だけでなく、廃棄物を運搬するトラックの運転手や交通整理を行うガードマンの人件費まで含まれます。見積もり時には、作業員の人数と工事期間についてしっかり確認しておきましょう。

重機回送費

重機回送費というのは、重機を作業現場まで持ってくるのにかかる費用を言い、業者によって項目はまちまちになります。一般的には、重機を持ち運ぶのに必要なガソリン代や、重機を借りる場合にかかるリース料などで構成されることが多いです。事務所から作業現場までの距離が遠いほど金額は高くなります。

廃材処分費用

解体工事によって出たゴミは「産業廃棄物」という区分になり、専門業者に適切に処理してもらう必要があります。廃材処分費は廃材の運搬費と処分費から成ります。運搬費は2トントラックなら約13,000円、4トントラックなら約25,000円程度が相場です。処分費は1立方メートルあたり3,000~8,000円程度が適正価格になります。

基礎の撤去費用

スチール製の物置などであればコンクリートブロックを並べただけのシンプルな土台の上に建てられているケースが多いですが、中には基礎を強固に作りこんでいる場合もあります。この場合、基礎の撤去は「付帯工事」の扱いになり解体費用とは別に料金がかかるので、見積もり時に担当者に確認しておきましょう。

立地条件による費用

解体にかかる費用は作業現場の立地条件によって金額が変わってきます。例えば、現場が重機の侵入が難しい狭い場所にある場合、手作業で解体するしかなくなり、重機で解体する場合の2倍程度の費用がかかります。

養生の設置費用

養生シートの設置には、工事で生じる粉塵の飛散の防止や、騒音や振動を抑制するといった目的があります。小屋の規模が小さければ養生をせずに作業を行うこともありますが、近隣の建物に近い場合は、しっかり養生をして作業することになります。

後々のトラブルを防ぐためにも養生費がしっかり組み込まれているか見積もりの項目を確認しておきましょう。

残置物の処分費用

解体工事の際に建物の中に残っている不要なもののことを「残置物」と言います。解体業者に処分を依頼することもできますが、その場合は「産業廃棄物」という扱いになり、一般廃棄物として処分するよりも費用が高くなるので、解体工事にかかる前に自分で処分できるものは処分するようにすると良いでしょう。

解体費用を安く抑える方法

解体費用を安く抑える

小屋の解体工事にも既に説明したように様々な条件で費用が変動し、請求される金額も決して安いものではありません。ここからは工事費用をなるべく安く抑えるための方法をご紹介します。

方法その①:解体業者に直接見積もりを依頼する

工事金額を安くするには解体工事業者に直接依頼することをおすすめします。工務店やリフォーム会社に依頼した場合、中間マージンが発生する場合があります。解体のみを目的とした場合は、解体工事業者に直接依頼されることをおすすめします。

方法その②:補助金制度を活用する

全ての自治体が行っているわけではありませんが、自治体によっては小屋の解体に補助金を出すという制度が存在することがあります。事前にインターネットなどで制度があるかどうか調べておくのが手軽ですが、調べても分からない場合は、自治体の窓口に相談すれば教えてくれることも多いです。

事前に補助金が支給される条件(自治体により様々です)についてしっかり調べたうえで利用できるものは利用し、費用の負担を抑えましょう。

まとめ

小屋の解体費用

物置の解体費用について解説を行いました。小屋を解体する前に大体の費用相場を知っておくことで、スムーズな工事施工が可能になると思います。ただし既に説明したように作業現場の立地条件やその他もろもろの要素により費用は大きく変動しますので、ご紹介した相場はひとつの目安とお考えくださいね。

原状回復・内装解体は当社にお任せください!

株式会社ウラシコのスタッフ

ウラシコは名古屋市を拠点とする原状回復工事・解体工事の専門業者です。名古屋市を中心に東海エリア全域で年間約2,000件以上の現場実績があります。オーナー様・管理会社様・入居者様いずれのご依頼にも対応可能です。

さらに、退去立会い代行、ハウスクリーニング、クロス張り替え、残置物撤去、不用品回収、産業廃棄物収集運搬、アスベスト調査除去、不動産管理やリーシングサポートなど、建物に関する幅広い業務を一括して承っております。

施工業者直接のご依頼でコスト大幅削減!ウラシコは日本人職人が多数在籍する自社一貫体制の会社です。一貫体制の業者と直接契約を交わすことで、仲介手数料などの中間マージンが発生しません!ご相談お見積りは無料で対応しております。まずはお気軽にお問い合わせください。

建物・家屋の解体工事もお任せください!

ウラシコのデザイン設計施工部門

ウラシコの建物解体サイトがオープンいたしました! これまで原状回復工事を中心に多くのご依頼をいただいてきたウラシコが、建屋や住宅などの「建物解体」に特化したサービスをご提供いたします。

「相続した空き家を解体したい」「将来に向けて減築したい」「解体後の土地活用もあわせて相談したい」など、解体工事に関するお悩みはお気軽にご相談ください。最適な解体工法をご提案し、経験豊富な日本人解体職人が責任を持ってお引渡しまで対応いたします。

また、建物解体に付随する工事として、カーポートや倉庫、小屋、門扉、フェンス、庭、店舗看板などエクステリア解体、在来風呂、キッチン、トイレなどの部分解体や減築リフォーム、解体後の整地や駐車場の造成まで幅広く対応可能です。ぜひお気軽にご相談ください。

内装デザイン・設計施工もおまかせください!

ウラシコのデザイン設計施工部門

ウラシコではデザイン制作と設計施工の専門部署「 CYPHER(サイファー)」を運営しております。 店舗・オフィス・マンション・住宅等の建物全般のデザイン制作、設計施工もお任せください!経験豊富なデザイナーが対応いたします。

前テナントの内装解体→新テナントの空間デザイン→設計→施工まで一括で依頼することで、一般的な施工会社よりも解体コストを抑えることができます。 これによりデザイン面に充てられる資金的な余力が生まれるだけではなく、全体予算のコントロールやスムーズな施工マネジメントが可能です。

店舗やオフィスの新規出店やリニューアル、マンションのリフォームをお考え中の方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。ご相談は無料で承っております。皆様からのご連絡をお待ちしております。

関連記事

一覧に戻る

サイト内検索SEARCH