LINE

名古屋の原状回復工事・内装解体の専門業者 愛知・岐阜・三重・静岡も対応可能です!お気軽にご相談下さい。

スタッフブログ Staff blog

倉庫・工場の原状回復で注意すべき点3選|退去時のトラブルを避ける方法を内装解体専門業者が徹底解説します!

倉庫の原状回復

賃貸で多いトラブルは、退去時の原状回復です。

2023年2月、引っ越しシーズンに伴い、原状回復に関するトラブルのご相談を多くいただいています。これらのご相談は年々増えており、原状回復トラブルについて、国民生活センターが注意を呼び掛けるほどになっています。

参考:引っ越しシーズンに増加「原状回復」トラブルに注意 (2023年2月5日)

https://www.youtube.com/watch?v=iJ4cj2TahIw

特に倉庫や工場は、事業の拡大や縮小、工場や倉庫の移転などに伴い退去することとなります。倉庫内の匂いや工場内の破損など、長く使用すればするほど原状回復工事の箇所も多くあると思います。

倉庫や工場の原状回復を検討している方へ今回は、倉庫・工場の原状回復で注意するべき点を退去時のトラブルを避ける方法を中心に解説していきます。

倉庫・工場の原状回復について

原状回復とは

倉庫・工場の原状回復について

まず原状回復とは、賃貸契約が終了して退去する際に、借りた側が入居時の状態に戻してから返す義務のことを言います。通常は契約時に貸主と借主の合意により内容を決めます。

倉庫・工場の原状回復とは

貸倉庫・工場の原状回復

倉庫や工場、事務所や店舗テナントなどといった事業用の不動産の場合は、原則全額借りた側の負担で原状回復工事を行うことになります。

倉庫や工場は、作業がスムーズに進むように仕切りを設置したり、在庫を多く保管できるように増設をしたりすることもあります。それらも全て借りる前の状態に戻さなければなりません。

また、明確な事業用賃貸のガイドラインはありません。そのため、貸住宅のガイドラインを参考にすることはありますが、経年劣化や通常消耗は考慮されませんので注意が必要です。

このように住居を借りる際とは異なることもあるので、事前に契約内容を確認しましょう。

倉庫・工場の退去時トラブルを避ける方法

倉庫・工場の退去時トラブル

倉庫・工場の退去時トラブルを避ける方法

倉庫や工場の退去時に多いトラブルは、どこの範囲まで原状回復をするかというところです。原状回復とは、入居時の状態に戻して引き渡すことですが、入居時の状態がどのようだったのかで借主と貸主の意見が分かれることがあります。

①契約前に原状回復について確認する

①契約前に原状回復について確認する

入居前にあった傷や破損は、借りた側が原状回復する必要がありません。工事の範囲が増えれば増えるほど工事の金額も高くなります。そのため範囲の確認が大切になります。

貸倉庫や貸工場を契約する前に、原状回復について貸主と借主で確認をとることが大切です。借りる前から退去のことを考えるのは難しいかもしれませんが、後々トラブルになると時間とお金の無駄になりますので、しっかりと行いましょう。

また、第3者も交えて行うと当事者だけでは確認できなかった点も見つかるのでより公平なチェックが行えます。

②契約前の状態を記録しておく

契約前の状態を記録しておく

先ほども述べましたが、入居する前から退去時を考えて行動することが大切になります。借主も貸主も破損箇所や貸す前の状況を細かく覚えておくことは難しいです。

そのため、写真を撮って残しておくことが良いでしょう。写真は撮影した日付けがわかるように保存しておき、写真だけでわかりにくい部分にはメモも添えておくことをおすすめします。

③退去までのチェックシートを作成する

退去までのチェックシート

事前の契約の確認や入居前の写真を撮影したら、それをもとにチェックシートを作成すると良いです。退去の日程が決まってからでもよいですが、チェックシートを作成することで、引き渡しの前の最終確認に使用できます。

チェックシートを使い、契約内容通りに原状回復工事が終わっているのか見落としがないようにしましょう。工事が終わった後でも手直し可能な箇所はたくさんあります。その場合は、焦らず施工業者に相談しましょう。

事務所の原状回復は特に行程が多い作業です。オフィスの原状回復で必要な工事、手続き、行政処理はこちらの記事でまとめていますので、ぜひ合わせてご参考ください。

まとめ:オーナーと原状回復について意思疎通を行いましょう

貸し倉庫や工場での原状回復工事は数百万

住居などとは異なり、貸し倉庫や工場での原状回復工事は数百万以上かかることも少なくありません。前もって準備しておくことで、余分な金額を支払うことなく、円滑に引き渡しができます。

もう1度確認すると、ポイントは3つです。1つは、契約時に貸主やオーナーと原状回復について意思疎通を行うこと。2つ目は、入居時の様子を写真やメモで残しておくこと。3つ目は原状回復チェックシートを作成し退去時の確認漏れを防ぐことです。

その他、倉庫・工場の原状回復でわからないことがあれば、お気軽にお問い合わせください。

また、万が一トラブルが起きてしまった際の相談先はこちらの記事でまとめています。こちらも合わせてご参照ください。

原状回復・内装解体は当社にお任せください!

株式会社ウラシコのスタッフ

ウラシコは名古屋市を拠点とする原状回復工事・解体工事の専門業者です。名古屋市を中心に東海エリア全域で年間約2,000件以上の現場実績があります。オーナー様・管理会社様・入居者様いずれのご依頼にも対応可能です。

さらに、退去立会い代行、ハウスクリーニング、クロス張り替え、残置物撤去、不用品回収、産業廃棄物収集運搬、アスベスト調査除去、不動産管理やリーシングサポートなど、建物に関する幅広い業務を一括して承っております。

施工業者直接のご依頼でコスト大幅削減!ウラシコは日本人職人が多数在籍する自社一貫体制の会社です。一貫体制の業者と直接契約を交わすことで、仲介手数料などの中間マージンが発生しません!ご相談お見積りは無料で対応しております。まずはお気軽にお問い合わせください。

建物・家屋の解体工事もお任せください!

ウラシコのデザイン設計施工部門

ウラシコの建物解体サイトがオープンいたしました! これまで原状回復工事を中心に多くのご依頼をいただいてきたウラシコが、建屋や住宅などの「建物解体」に特化したサービスをご提供いたします。

「相続した空き家を解体したい」「将来に向けて減築したい」「解体後の土地活用もあわせて相談したい」など、解体工事に関するお悩みはお気軽にご相談ください。最適な解体工法をご提案し、経験豊富な日本人解体職人が責任を持ってお引渡しまで対応いたします。

また、建物解体に付随する工事として、カーポートや倉庫、小屋、門扉、フェンス、庭、店舗看板などエクステリア解体、在来風呂、キッチン、トイレなどの部分解体や減築リフォーム、解体後の整地や駐車場の造成まで幅広く対応可能です。ぜひお気軽にご相談ください。

内装デザイン・設計施工もおまかせください!

ウラシコのデザイン設計施工部門

ウラシコではデザイン制作と設計施工の専門部署「 CYPHER(サイファー)」を運営しております。 店舗・オフィス・マンション・住宅等の建物全般のデザイン制作、設計施工もお任せください!経験豊富なデザイナーが対応いたします。

前テナントの内装解体→新テナントの空間デザイン→設計→施工まで一括で依頼することで、一般的な施工会社よりも解体コストを抑えることができます。 これによりデザイン面に充てられる資金的な余力が生まれるだけではなく、全体予算のコントロールやスムーズな施工マネジメントが可能です。

店舗やオフィスの新規出店やリニューアル、マンションのリフォームをお考え中の方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。ご相談は無料で承っております。皆様からのご連絡をお待ちしております。

関連記事

一覧に戻る