2022/04/06
解体業でよく聞く元請業者と下請業者ってなに?内装解体の専門業者がわかりやすく解説します
解体業でよく聞く言葉に「元請業者(もとうけ)」「下請業者(したうけ)」があります。何となく意味が分かる方はいるかもしれませんが、元請と下請の詳しい関係や仕組みなどが分からない方も多いと思います。
この記事では「元請業者」と「下請業者」の違いやについて内装解体の専門業者が分かりやすく解説します。内装解体工事の流れについてはこちらのページで詳しく解説しています。ぜひこちらも合わせてご参照ください。
元請業者と下請け業者とは
結論から申し上げると下記のとおりです。
元請業者・・・発注者(お客様)から直接工事を請け負う業者のこと。
下請業者・・・元請業者の引き受けた仕事の全部または一部を、さらに請け負う業者のこと。
ここからは各業者の特徴を解説します。
元請業者とは
元請(もとうけ)業者とは発注者(お客様)から直接工事を請け負う業者のことを指します。元請業者は、請け負った業務を下請け業者に発注し、工事を行います。この構造を下請構造といいます。
下請構造では、下請業者の更に下に下請けとなる業者がいる場合があります。このような構造を重層下請構造と呼びます。多数の専門的な作業工程が必要な建築業界や工場などでは一般的な構造です。
下請業者とは
下請(したうけ)とは請負人が自ら引き受けた仕事の完成を、さらに第三者(下請人)に請け負わせることという意味を持ちます。つまり、下請業者とは元請業者の引き受けた仕事の全部または一部を、さらに請け負う業者になります。
さらに、前述の通り、重層下請け構造の場合、下請けの下請け業者が存在します。このような業者「孫請(まごうけ)」と呼ぶ場合もあります。
下請業者を守るための下請法
下請法とは、元請業者が優越的な立場を利用して、発注先の業者に対する権利の乱用や嫌がらせ行為などを防止するために作られた法律です。「製造委託」「修理委託」「情報成果物作成委託」「役務提供委託」の4つに関する取引が規制対象として定められています。
元請業者の義務
下請法で元請業者に課せられている義務は以下の4つです。
発注書面の交付義務 | 委託後、直ちに、給付の内容、下請代金の額、支払期日及び支払方法等の事項を記載した書面を交付する義務。 |
発注書面の作成、保存義務 | 委託後、給付、給付の受領(役務の提供の実施)、下請代金の支払等について記載した書類等を作成し、保存する義務。 |
下請代金の支払期日を定める義務 | 下請代金の支払期日について、給付を受領した日(役務の提供を受けた日)から60日以内で、かつ出来る限り短い期間内に定める義務。 |
遅延利息の支払義務 | 支払期日までに支払わなかった場合は、給付を受領した日(役務の提供を受けた日)の60日後から、支払を行った日までの日数に、年率14.6%を乗じた金額を「遅延利息」として支払う義務。 |
元請業者が禁止されていること
元請業者が禁止されていることは以下の11項目あります。
受領拒否 | 下請事業者に責任がないにもかかわらず、給付の受領を拒むこと。 |
下請代金の支払遅延 | 支払代金を、支払期日までに支払わないこと。 |
下請代金の減額 | 下請事業者に責任がないにもかかわらず、下請代金の額を減ずること。 |
不当な返品 | 下請事業者に責任がないにもかかわらず、給付を受領した後、下請事業者にその給付に係る物を引き取らせること。 |
買いたたき | 通常支払われる対価に比べ著しく低い下請代金の額を不当に定めること。 |
物の購入強制・役務の利用強制 | 自己の指定する物を強制して購入させ、又は役務を強制して利用させること。 |
報復措置 | 中小企業庁又は公正取引委員会に対し、禁止行為を行ったことを知らせたとして、取引を停止するなど不利益な取扱いをすること。 |
有償支給原材料等の対価の早期決済 | 有償支給原材料等を自己から購入させた場合、支払期日より早い時期に支払わせること。 |
割引困難な手形の交付 | 支払期日までに一般の金融機関で割引を受けることが困難な手形を交付すること。 |
不当な経済上の利益の提供要請 | 自己のために、金銭、役務などの経済上の利益を提供させること。 |
不当な給付内容の変更、やり直し等 | 下請事業者に責任がないにもかかわらず、給付の内容を変更させたり、給付をやり直させること。 |
まとめ
いかがでしょうか。元請業者と下請業者の違いや特徴について解説しました。工事を依頼されるお客様の立場からすれば、元請けや下請けはあまり関係ないことかもしれません。
しかし、工事の体制を知っておくことで、万が一トラブルになどが発生した際に、責任の所在を追求することができます(基本的には元請け会社が責任を負う仕組みになっています)元請け業者に工事を依頼する際は、工事の体制をしっかり確認しておきましょう。
株式会社ウラシコは、工事のご依頼から完了までを自社のみで対応する自社一貫体制の会社です。一貫体制のため、不要な中間マージンが発生せず、お得に施工可能です。私たちの施工事例や料金はこちらからご参照ください。
原状回復・内装解体は当社にお任せください!

ウラシコは名古屋市を拠点とする原状回復工事・解体工事の専門業者です。名古屋市を中心に東海エリア全域で年間約2,000件以上の現場実績があります。オーナー様・管理会社様・入居者様いずれのご依頼にも対応可能です。
さらに、退去立会い代行、ハウスクリーニング、クロス張り替え、残置物撤去、不用品回収、産業廃棄物収集運搬、アスベスト調査除去、不動産管理やリーシングサポートなど、建物に関する幅広い業務を一括して承っております。
施工業者直接のご依頼でコスト大幅削減!ウラシコは日本人職人が多数在籍する自社一貫体制の会社です。一貫体制の業者と直接契約を交わすことで、仲介手数料などの中間マージンが発生しません!ご相談お見積りは無料で対応しております。まずはお気軽にお問い合わせください。
建物・家屋の解体工事もお任せください!

ウラシコの建物解体サイトがオープンいたしました!
これまで原状回復工事を中心に多くのご依頼をいただいてきたウラシコが、建屋や住宅などの「建物解体」に特化したサービスをご提供いたします。
「相続した空き家を解体したい」「将来に向けて減築したい」「解体後の土地活用もあわせて相談したい」など、解体工事に関するお悩みはお気軽にご相談ください。最適な解体工法をご提案し、経験豊富な日本人解体職人が責任を持ってお引渡しまで対応いたします。
また、建物解体に付随する工事として、カーポートや倉庫、小屋、門扉、フェンス、庭、店舗看板などエクステリア解体、在来風呂、キッチン、トイレなどの部分解体や減築リフォーム、解体後の整地や駐車場の造成まで幅広く対応可能です。ぜひお気軽にご相談ください。
内装デザイン・設計施工もおまかせください!

ウラシコではデザイン制作と設計施工の専門部署「 CYPHER(サイファー)」を運営しております。
店舗・オフィス・マンション・住宅等の建物全般のデザイン制作、設計施工もお任せください!経験豊富なデザイナーが対応いたします。
前テナントの内装解体→新テナントの空間デザイン→設計→施工まで一括で依頼することで、一般的な施工会社よりも解体コストを抑えることができます。
これによりデザイン面に充てられる資金的な余力が生まれるだけではなく、全体予算のコントロールやスムーズな施工マネジメントが可能です。
店舗やオフィスの新規出店やリニューアル、マンションのリフォームをお考え中の方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。ご相談は無料で承っております。皆様からのご連絡をお待ちしております。