2023/01/11
屋外給湯器(エコキュートやエネファーム)の撤去費用の相場はどれくらい?解体撤去工事業者が解説します
生活をするうえで、お湯が使用できるというのは必要不可欠な条件であるということができます。お湯を使用するためには、給湯器や電気温水器を使用してお湯を沸かす必要があります。今回はこれらの住宅設備機器の撤去に関して説明していきます。
私達にご依頼いただいた場合のお問い合わせから工事完了までの一連の流れについてはこちらのページで詳しく解説しています。ぜひこちらも合わせてご参照ください。
目次
給湯器と電気温水器とは
給湯器
給湯器とは、水を温めるためにガス、石油(灯油)を燃料として使用する機器を指し、燃料として電気を使うものは、電気温水器と呼ばれます。本記事では、給湯器、電気温水器をまとめて「給湯機器」と表現します。それぞれの特徴を簡単に紹介していきます。
ガス給湯器
ガス給湯器を動かすには、温めるための水やガスのほかに、機器自体を動かすための電気が必要です。蛇口をひねったり、スイッチを入れたりすることで給湯器の中を流れた水を、熱交換器と呼ばれる装置で温め、給湯される仕組みになっています。給湯器を動かすためには電気が必要であるため、停電などの際には、温かい水を使用することができないということになります。
最近では、これまで捨てられていた約200℃の排気ガスを再利用してあらかじめ水を温めることで、発生した熱を最大限活用することができるようにした「エコジョーズ」やガスを利用して電気を作り出す時に発生した熱でお湯を温める「エネファーム(家庭用燃料電池)」など省エネタイプの給湯器が一般的になってきています。
石油給湯器(灯油給湯器)
石油給湯器(灯油給湯器)とは、温水ボイラーと呼ばれる家庭用の小型ボイラーのことで、水を加熱するために石油や灯油を燃料として使用するものを指します。大量のお湯を使用できるため寒冷地での需要が高く、設置されている家庭も多いです。
一方で、原油価格が高騰してしまうとその分コスト増につながってしまう、定期的に残油量を気にしなければならない、燃料タンクの設置場所が必要、燃焼時の音や臭いが気になるというデメリットもあります。最近では、エコフィールというエコタイプのものも販売されています。
電気温水器(電気給湯器)
電気温水器は、ヒーターの熱で水を80℃~90℃程度まで加熱し、専用のタンクに蓄えておくことで、蛇口をひねればすぐにお湯が使える状態になっています。火を使用していないため火事になる危険性が低く、非常時でも一時的にお湯を使えるというメリットがあります。
しかし、お湯を沸かすために大量の電気を使用するため、電気料金の安い時間帯に作動するように設定をしておく必要があったり、貯湯できるお湯の量が決まっているため、お湯切れを起こしてしまう恐れがあったりします。
最近では、省エネタイプの「エコキュート」という電気温水器も人気です。導入コストは、電気温水器より高くなりますが、ランニングコストなど長期的に考えれば、通常の電気温水器よりも経済的です。
給湯機器の撤去・処分費用
ガス給湯器
ガス給湯器撤去の依頼先
ガス給湯器の撤去は、ガス会社や給湯器メーカー、販売店、一部専門業者に依頼することになります。アパートやマンションの場合には、管理会社が指定する業者に依頼することになりますが、一般家庭の場合には、ガス工事が必要になることもありますので、ガス会社に連絡依頼するのが最適です。
ガス給湯器撤去の撤去費用
設置されている機器によって異なりますが、約2,000円~5,000円ほどが相場になります。ガス会社によっては、リースプランなどが用意してあることがあり、そのプランの場合には撤去費用が掛からないこともありますので、確認してみてください。
石油給湯器(灯油給湯器)
石油給湯器(灯油給湯器)撤去の依頼先
石油給湯器の撤去は、販売店や一部専門業者に依頼することになります。他の機器と違って、依頼する業者がわかりにくいので、販売店に相談するか、インターネットで検索して費用を見比べてみることがおすすめです。
石油給湯器(灯油給湯器)撤去の撤去費用
設置してある機器の大きさや種類によって異なりますが、約3万円ほどが相場となります。撤去の場合には、中の灯油がすべて抜いてある必要がありますので、撤去の日までに対応するようにしましょう。
電気温水器
電気温水器撤去の依頼先
電気温水器の撤去は、電気事業者や電気温水器の撤去・設置を実施している専門業者に依頼することになります。また、購入した店舗(販売店)が撤去を実施している場合もありますので、確認してみてください。
電気温水器撤去の撤去費用
設置されている機器にもよりますが、約1万円~となります。工事費用は依頼する業者によってある程度決まっていますが、運搬費用や処分費用は機器や業者によって変動します。また、電気温水器が設置してある場所の土台も撤去する場合には、別途費用が発生します。
給湯機器の処分費用
給湯機器の処分に関しては、基本的には撤去業者に依頼することになりますが、場合によっては自身で行うこともできます。自分で処分する場合には、リサイクル業者に回収を依頼したり、粗大ごみとして処分したりするなどの方法をとることができます。
リサイクル業者に依頼する場合には、引き取りを無料で行ってもらえたり、買取価格から差し引きを行ってもらえたりすることもあります。また、粗大ごみとして処分する場合には、大型のタンクなどを自分で収集場所まで運ぶ必要があり、現実的には困難でしょう。
まとめ
給湯機器の撤去には、資格や専門知識が必要になりますので、自分で撤去することはほぼ不可能です。そのため、専門業者に依頼することになりますが、基本的には契約している電気・ガス会社か給湯機器の撤去を専門に取り扱っている業者に依頼しましょう。
原状回復・内装解体は当社にお任せください!

ウラシコは名古屋市を拠点とする原状回復工事・解体工事の専門業者です。名古屋市を中心に東海エリア全域で年間約2,000件以上の現場実績があります。オーナー様・管理会社様・入居者様いずれのご依頼にも対応可能です。
さらに、退去立会い代行、ハウスクリーニング、クロス張り替え、残置物撤去、不用品回収、産業廃棄物収集運搬、アスベスト調査除去、不動産管理やリーシングサポートなど、建物に関する幅広い業務を一括して承っております。
施工業者直接のご依頼でコスト大幅削減!ウラシコは日本人職人が多数在籍する自社一貫体制の会社です。一貫体制の業者と直接契約を交わすことで、仲介手数料などの中間マージンが発生しません!ご相談お見積りは無料で対応しております。まずはお気軽にお問い合わせください。
建物・家屋の解体工事もお任せください!

ウラシコの建物解体サイトがオープンいたしました!
これまで原状回復工事を中心に多くのご依頼をいただいてきたウラシコが、建屋や住宅などの「建物解体」に特化したサービスをご提供いたします。
「相続した空き家を解体したい」「将来に向けて減築したい」「解体後の土地活用もあわせて相談したい」など、解体工事に関するお悩みはお気軽にご相談ください。最適な解体工法をご提案し、経験豊富な日本人解体職人が責任を持ってお引渡しまで対応いたします。
また、建物解体に付随する工事として、カーポートや倉庫、小屋、門扉、フェンス、庭、店舗看板などエクステリア解体、在来風呂、キッチン、トイレなどの部分解体や減築リフォーム、解体後の整地や駐車場の造成まで幅広く対応可能です。ぜひお気軽にご相談ください。
内装デザイン・設計施工もおまかせください!

ウラシコではデザイン制作と設計施工の専門部署「 CYPHER(サイファー)」を運営しております。
店舗・オフィス・マンション・住宅等の建物全般のデザイン制作、設計施工もお任せください!経験豊富なデザイナーが対応いたします。
前テナントの内装解体→新テナントの空間デザイン→設計→施工まで一括で依頼することで、一般的な施工会社よりも解体コストを抑えることができます。
これによりデザイン面に充てられる資金的な余力が生まれるだけではなく、全体予算のコントロールやスムーズな施工マネジメントが可能です。
店舗やオフィスの新規出店やリニューアル、マンションのリフォームをお考え中の方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。ご相談は無料で承っております。皆様からのご連絡をお待ちしております。