2022/11/13
建築用語の目荒しとは?なんのために行う?目荒しの効果をコンクリートはつり業者がわかりやすく解説します
建築用語で使われる「目荒らし」は、コンクリートや塗装処理に欠かせないものです。目荒らしという言葉は、一般では使われることがないため、どのような処理を指すのか分からない方も多いでしょう。この記事では目荒らしの概要や効果について紹介していきます。
また、原状回復・解体工事に関する基礎用語はこちらのカテゴリー一覧にもまとめております。これだけは覚えておきたい!という用語をまとめておりますので、ぜひこちらもご参照ください。
塗装処理に欠かせない目荒らし
目荒らしは塗装前の下地処理として大切な工程です。通称「足付け」とも呼ばれています。目荒らしはどんな下地処理を行うのが見ていきましょう。また、目荒らしとケレンは間違いやすい建築用語です。ケレンとの違いについても紹介していきます。
目荒らしとは
目荒らしとは一言でいうと、ツルツルした表面に細かく凹凸をつける作業を指します。
「なぜわざわざ凹凸をつけるのか?」という疑問が湧きますよね。塗装は、ツルツルした表面に直接塗ると剝がれやすいという特性を持っています。またツルツルした表面は塗料が流れやすく、乾燥するまで維持することが難しくなってしまいます。
しかし凹凸を付けるだけで、塗料が剝がれにくくなります。その後の塗料の持ちも良くなるため、塗装処理で目荒らしは不可欠な工程です。
目荒しとケレンとの違い
目荒らしはケレン作業の一部です。ケレンとは、トタンや屋根、鉄部分の塗装をする前に、汚れやサビを落とす作業のこと。目荒らしと間違えやすいですが、作業内容はまったく違います。
- ケレン・・・汚れを取り除く
- 目荒らし・・・あえて加工する
ケレン作業が十分ではないと、塗装したときの仕上がりも格段違います。また、汚れを十分に取り除かなければ、塗料の耐久性も期待できません。「ケレンでしっかり汚れを落とし、さらに塗料の耐久性を上げるために目荒らしをする」と覚えておくといいでしょう。
目荒らしは4種ケレンにあたる
ケレンは4つの区分にわかれており、目荒らしもケレンの一部として認識されています。4種ケレンは汚れを落とす工程になっていますが、その一部として目荒らしも分類されています。目荒らしは時間がかかる作業の上、実際には仕上がりを見てだけでは良く分かりません。それがゆえ意外に軽視されがちな工程です。
1種ケレン | サビや鉄鋼材料の酸化皮膜を完全に除去する方法 |
2種ケレン | 古い塗装やサビを除去する方法 |
3種ケレン | 保護膜として機能する塗膜は残し、サビや浮き塗膜を除去する方法 |
4種ケレン | 粉化物や汚れなどを除去する方法 |
目荒らしをするメリット・デメリット
今までの説明を見ると、目荒らしにはメリットしかないように思いませんか?実はデメリットもあります。目荒らしは大変な作業です。しかし目荒らしの大切さにわかっている業者であれば、必ず行います。
メリット | ・塗料が流れにくくなる
・塗装面が剥がれにくくなる ・塗料が凸凹に食い込むことで持ちが良くなる |
デメリット | ・時間がかかる
・完成したときの仕上がりを見ただけでは目荒らしをしたかどうかわからない |
目荒らしにはどんな効果がある?
目荒らしの効果はズバリ「下地と塗膜が密着する」です。
先ほども説明したように、目荒らしをしていないツルツルの表面は、塗料を塗っても剥がれやすいリスクがあります。せっかく塗っても数ヵ月で塗料が剥がれてしまっては意味がありません。目荒らしは一見すると無駄な作業のようにも思いますが、ひと手間加えるだけで塗料の持ちも断然良くなります。
目荒らしの処理方法
コンクリートの目荒らしをする場合、基本的には以下の方法で処理されます。
- 表面を打ち固めたあとは1~2時間ほど放置
- 表面の水が引いたら木ゴテで仕上げ
- ほうきや竹ブラシで刷毛引き
表現が固まってしまったコンクリートは、上記以外にもウォータージェットで目荒らしをすることもあります。
まとめ
目荒らしは人目に分からない地味な作業かもしれません。しかし、目荒らしをすることで塗料の仕上がりや耐久性も大きく変わってきます。優良な業者であれば目荒らしを避けることはありません。新品では出せない塗料の仕上がりを実感してみてください。
目荒らし作業はぜひウラシコにおまかせください!専門知識を持った自社職人が適正価格で対応します!
原状回復・内装解体は当社にお任せください!

ウラシコは名古屋市を拠点とする原状回復工事・解体工事の専門業者です。名古屋市を中心に東海エリア全域で年間約2,000件以上の現場実績があります。オーナー様・管理会社様・入居者様いずれのご依頼にも対応可能です。
さらに、退去立会い代行、ハウスクリーニング、クロス張り替え、残置物撤去、不用品回収、産業廃棄物収集運搬、アスベスト調査除去、不動産管理やリーシングサポートなど、建物に関する幅広い業務を一括して承っております。
施工業者直接のご依頼でコスト大幅削減!ウラシコは日本人職人が多数在籍する自社一貫体制の会社です。一貫体制の業者と直接契約を交わすことで、仲介手数料などの中間マージンが発生しません!ご相談お見積りは無料で対応しております。まずはお気軽にお問い合わせください。
建物・家屋の解体工事もお任せください!

ウラシコの建物解体サイトがオープンいたしました!
これまで原状回復工事を中心に多くのご依頼をいただいてきたウラシコが、建屋や住宅などの「建物解体」に特化したサービスをご提供いたします。
「相続した空き家を解体したい」「将来に向けて減築したい」「解体後の土地活用もあわせて相談したい」など、解体工事に関するお悩みはお気軽にご相談ください。最適な解体工法をご提案し、経験豊富な日本人解体職人が責任を持ってお引渡しまで対応いたします。
また、建物解体に付随する工事として、カーポートや倉庫、小屋、門扉、フェンス、庭、店舗看板などエクステリア解体、在来風呂、キッチン、トイレなどの部分解体や減築リフォーム、解体後の整地や駐車場の造成まで幅広く対応可能です。ぜひお気軽にご相談ください。
内装デザイン・設計施工もおまかせください!

ウラシコではデザイン制作と設計施工の専門部署「 CYPHER(サイファー)」を運営しております。
店舗・オフィス・マンション・住宅等の建物全般のデザイン制作、設計施工もお任せください!経験豊富なデザイナーが対応いたします。
前テナントの内装解体→新テナントの空間デザイン→設計→施工まで一括で依頼することで、一般的な施工会社よりも解体コストを抑えることができます。
これによりデザイン面に充てられる資金的な余力が生まれるだけではなく、全体予算のコントロールやスムーズな施工マネジメントが可能です。
店舗やオフィスの新規出店やリニューアル、マンションのリフォームをお考え中の方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。ご相談は無料で承っております。皆様からのご連絡をお待ちしております。