LINE

名古屋の原状回復工事・内装解体の専門業者 愛知・岐阜・三重・静岡も対応可能です!お気軽にご相談下さい。

スタッフブログ Staff blog

解体工事で害虫が大量発生!?飲食店の解体工事の際に行っておくべき害虫対策まとめ

害虫殺虫剤

飲食店の解体工事の際、大量発生する可能性があるのがゴキブリやハエ、ハチ、ネズミなどの害虫や害獣です。こうした生き物たちも生きるため、繁殖するために住む場所が必要です特に飲食店は生ゴミや油などがたくさんあり、食料に困らない場所なので害虫が住み着きやすいところです。

また解体工事を始めたことにより、そうした害虫たちが一斉に周囲のテナントや家、茂みなどへ逃げることで近所とのトラブルにもなりかねません。今回は、飲食店の解体工事の際に行っておくべき害虫対策についてご紹介します。

内装解体業者を選ぶポイントにつきましてはこちらの記事で詳しくまとめています。是非こちらも合わせてご参照ください。

飲食店の害虫発生による被害

飲食店の害虫発生による被害

1番の被害は周辺環境悪化です。ネズミが生ごみなどを食い荒らし、死んだネズミにハエがたかり、そのハエが菌を運ぶというように、害虫が発生することで周囲の環境が徐々に悪化していくのです。衛生面と安全面を考慮して、日ごろから害虫や害獣の被害対策はきちんと行うべきです。

害虫が店舗に住みついてしまう要因

飲食店の害虫対策

害虫が住み着いてしまう店舗とはどのような場所なのでしょうか。

1.段ボールを積んだまま放置している

すでに知られていることかもしれませんが、ゴキブリは段ボールを食べます。さらに段ボールの隙間は彼らにとって落ち着く環境であると言われているため、積まれた段ボールに住み着くことがあります。厨房や店外に放置されたままの段ボールはありませんか?

さらに、運搬トラックの中や倉庫の中など段ボール自体が店舗に到着する前の段階で、ゴキブリなどの害虫が潜り込んでしまったり、卵を産み付けられているという可能性もあります。害虫の住処になりやすい段ボールは届いたらすぐ開けて中身を取り出す、開けたらすぐ段ボールを処理しましょう。

2.厨房やトイレなど水回りの清掃を怠っている

厨房の油汚れや排水溝や食洗機に溜まった水垢、トイレの汚れなどが、ゴキブリなど害虫の良い食事となってしまいます。水回りが汚れたらすぐに拭き取り、毎日しっかり掃除をしましょう。

3.1度開封した食材、飲み物を常温で保存している

缶詰やジップロックなど密封性の高い容器に入っている食材や飲み物は安心です。

しかし、途中まで使って残ってしまった食材を蓋をしただけでそのまま放置していると危険です。さらに、栓を開けた飲み物や、玉葱などの野菜を常温で保存する場合にも特に注意が必要となります。すべて害虫の食べ物となってしまうので、しっかりと管理をしましょう。

害虫が住みにくい場所にするためには

害虫対策

では、具体的に害虫が住みにくい店舗とは、どんなところに気を付ければ良いのでしょうか。害虫を発生、流出させないためのポイントはあるのでしょうか。

1.市販の殺虫剤や防虫剤を活用する

ホームセンターやドラッグストアで販売されているスプレーを撒いたり、毒餌などのトラップを仕掛けておくことで、害虫の侵入と流出を食い止めることができます。特に出入口や窓などの、店外と店内をつなぐ場所を重点的に殺虫剤や防虫剤を活用しましょう。

また普段は使っていない換気扇などの通気性が不要な隙間がある場合、ダクトテープや養生テープで塞いでしまうのもよいでしょう。今の時代は換気することも多く換気扇の隙間や換気のためにあけている窓の隙間から害虫が侵入してきますので、特に気を付けましょう。

2.普段から店内の換気と清掃を怠らない

まず、飲食店として普段から必要最低限の清掃はしっかりと行うようにしましょう。さらに、月に1度くらいの頻度で全ての窓や扉、床下収納などの収納部分を開放し、少しでも湿度を下げることでカビの発生を抑えましょう。暗くジメジメとした場所は、害虫が集まってきてしまいます。

また、厨房やバーカウンターなど水道管が通っている場所は毎日水を流すようにしましょう。全く水の流れない水道管や排水溝は、害虫にとって地下通路となり、店内に簡単に侵入することができてしまいます。

水が流れていることで、害虫は入ってくることができなくなりますので、使わない蛇口などがないようにしましょう。

また、生ごみはもちろん、ホコリでさえ、ゴキブリなどの害虫にとっては十分な食料となります。他にも手垢のつきやすい椅子やテーブル、靴底には様々な汚れがついている床などは、入念な清掃が不可欠です。

解体工事に入る前に害虫駆除を依頼する

害虫駆除依頼

やはり飲食店の害虫対策の一番は、解体を行う前にできる限りの駆除と流出予防をしておくことでしょう。解体工事の直前になってから慌てて対策を取ろうとしても、すでに大量の害虫が発生している場合があります。

市販の燻煙材を焚いたりしてもあまり効果がないようでしたら、駆除専門の業者依頼したり、保健所相談するという方法もありますので活用しましょう。また、解体工事を依頼する業者に1度相談するのも良いでしょう。

ネズミやシロアリなど私たちでは対処に限界のある害虫が現れてしまった場合なども、自力で頑張ろうとせず専門業者に相談しましょう。保健所や解体業者からの紹介、また直接依頼をしても、一般的な害虫駆除作業を専門業者に外注した場合の費用は15,000円から50,000円程度です。

店舗の規模や害虫の種類によって金額は変わってきますので、具体的に依頼を検討している場合は、お問い合わせの上で見積もりを確認してみましょう。店舗の原状回復の抑える方法につきましてはこちらの記事で詳しくまとめています。是非こちらも合わせてご参照ください。

まとめ

解体工事の際は害虫対策を行う必要があります。

普段からしっかりと対策をしていても、害虫の問題は発生してしまいます。飲食店のみならず、解体工事の際は害虫対策を行う必要があります。害虫対策についてわからないところや、見積もりなどぜひお気軽にお問い合わせください。

また、優良な解体業者に見分け方に関しましては、こちらの記事一覧ページにてまとめております。こちらも合わせてご参照ください。

原状回復・内装解体は当社にお任せください!

株式会社ウラシコのスタッフ

ウラシコは名古屋市を拠点とする原状回復工事・解体工事の専門業者です。名古屋市を中心に東海エリア全域で年間約2,000件以上の現場実績があります。オーナー様・管理会社様・入居者様いずれのご依頼にも対応可能です。

さらに、退去立会い代行、ハウスクリーニング、クロス張り替え、残置物撤去、不用品回収、産業廃棄物収集運搬、アスベスト調査除去、不動産管理やリーシングサポートなど、建物に関する幅広い業務を一括して承っております。

施工業者直接のご依頼でコスト大幅削減!ウラシコは日本人職人が多数在籍する自社一貫体制の会社です。一貫体制の業者と直接契約を交わすことで、仲介手数料などの中間マージンが発生しません!ご相談お見積りは無料で対応しております。まずはお気軽にお問い合わせください。

建物・家屋の解体工事もお任せください!

ウラシコのデザイン設計施工部門

ウラシコの建物解体サイトがオープンいたしました! これまで原状回復工事を中心に多くのご依頼をいただいてきたウラシコが、建屋や住宅などの「建物解体」に特化したサービスをご提供いたします。

「相続した空き家を解体したい」「将来に向けて減築したい」「解体後の土地活用もあわせて相談したい」など、解体工事に関するお悩みはお気軽にご相談ください。最適な解体工法をご提案し、経験豊富な日本人解体職人が責任を持ってお引渡しまで対応いたします。

また、建物解体に付随する工事として、カーポートや倉庫、小屋、門扉、フェンス、庭、店舗看板などエクステリア解体、在来風呂、キッチン、トイレなどの部分解体や減築リフォーム、解体後の整地や駐車場の造成まで幅広く対応可能です。ぜひお気軽にご相談ください。

内装デザイン・設計施工もおまかせください!

ウラシコのデザイン設計施工部門

ウラシコではデザイン制作と設計施工の専門部署「 CYPHER(サイファー)」を運営しております。 店舗・オフィス・マンション・住宅等の建物全般のデザイン制作、設計施工もお任せください!経験豊富なデザイナーが対応いたします。

前テナントの内装解体→新テナントの空間デザイン→設計→施工まで一括で依頼することで、一般的な施工会社よりも解体コストを抑えることができます。 これによりデザイン面に充てられる資金的な余力が生まれるだけではなく、全体予算のコントロールやスムーズな施工マネジメントが可能です。

店舗やオフィスの新規出店やリニューアル、マンションのリフォームをお考え中の方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。ご相談は無料で承っております。皆様からのご連絡をお待ちしております。

関連記事

一覧に戻る

サイト内検索SEARCH