2020/12/28
原状回復と原状復帰の違いは?負担範囲を正しく把握して経費を抑えよう!(正しくは現状復帰ではありません!)
「原状回復」や「原状復帰」といった言葉を聞いた事があるかと思います。
ここでひとつ疑問に思うのが「原状回復」や「原状復帰」「現状復帰」などに違いはあるのでしょうか。
この記事で違いを徹底解説いたします。
目次
原状回復の基礎知識はYouTube動画でも解説しています!
原状回復工事の基礎知識に関しましてはウラシコのYouTubeチャネル【ウラシコチャンネル】でも解説しています。この動画では10分でわかりやすく要点をまとめておりますので、ぜひご参照ください。
原状回復と原状復帰の違い
「原状回復」は、不動産の契約書にも書かれていて、公的に使われる用語になります。一方で、「原状復帰」は建築業界で使われる用語です。
結論、2つの言葉の意味に大差はありません。しかし日常会話においては、原状回復を使ったほうが自然で一般的です。
なお、国土交通省による「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では、原状回復の定義を以下にように定めています。
>>原状回復とは、賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による消耗・毀損を復旧すること
物件を退去した時などに聞く「原状回復」とは一体何か?こちらの記事で詳しく解説しています。ぜひ合わせてご参照ください。
なぜ原状復帰は高くなるのか
業者に原状復帰の見積もりを出してもらうとあまりの高さに驚くかもしれません。なぜこんなにも高くなってしまうのでしょうか。
原状復帰が高くなる理由①:工事範囲が曖昧であることが多い
オフィスやマンション等には、エレベーターやエントランスなど利用する人々で共有して使われる範囲があります。
こちらの原状復帰の責任は、オーナーにあるため賃貸者が支払う必要はありません。しかし見積もりの段階で、ここまで含んでしまうことがあるのです。
原状復帰が高くなる理由②:作業する会社が下請けであることが多い
オーナーは指定の業者に原状復帰を依頼し、さらにその会社が下請け会社に依頼し、さらにその会社が職人に依頼するといった仲介業者が沢山含まれるため、工事料金に上乗せされて見積もり料金が高くなってしまうのです。
原状復帰の費用を安く抑えるためのポイント
工事の範囲を確認する
前途したように、見積りの中に共同スペースの工事も含まれてしまうなど、工事の範囲が曖昧になっている可能性があります。
オーナーに依頼して業者立ち会いのもと、現場確認をしてもらいましょう。
入居前の現状を記録しておく
基本的に、入居者が払わなければならない範囲は、入居時の故意による過失の補修費用のみでり、自然消耗による建物価値の減少分の回復においては、払う必要はないとされています。
具体的には、日焼けや、家具による床のへこみ、ワックスのはがれなどは、入居者の負担外ですが、トイレや洗面の水垢、たばこなどによる壁紙の変色、換気扇の油汚れなどは、汚れの放置による損傷であるため、入居者の負担内になります。
自分が入居する前にどこまで汚れていたのかを、写真を取り保管しておきましょう。
まとめ
ここまで原状復帰のポイントに触れてきました。
しかし、国土交通省によるガイドラインが存在するものの、明確な法律が確立されていないのが、原状復帰における実情になります。
知識不足により、損をしてしまわないように、また業者とトラブルを起こさないためにも、丁寧に相談にのってくれる業者を選びましょう。優良な業者を選ぶことで、引き渡しを円滑に行うことができます。お困りの際には、私たちにも気軽にご相談ください。
また、優良な解体業者に見分け方に関しましては、こちらの記事一覧ページにてまとめております。こちらも合わせてご参照ください。
原状回復・内装解体は当社にお任せください!

ウラシコは名古屋市を拠点とする原状回復工事・解体工事の専門業者です。名古屋市を中心に東海エリア全域で年間約2,000件以上の現場実績があります。オーナー様・管理会社様・入居者様いずれのご依頼にも対応可能です。
さらに、退去立会い代行、ハウスクリーニング、クロス張り替え、残置物撤去、不用品回収、産業廃棄物収集運搬、アスベスト調査除去、不動産管理やリーシングサポートなど、建物に関する幅広い業務を一括して承っております。
施工業者直接のご依頼でコスト大幅削減!ウラシコは日本人職人が多数在籍する自社一貫体制の会社です。一貫体制の業者と直接契約を交わすことで、仲介手数料などの中間マージンが発生しません!ご相談お見積りは無料で対応しております。まずはお気軽にお問い合わせください。
建物・家屋の解体工事もお任せください!

ウラシコの建物解体サイトがオープンいたしました!
これまで原状回復工事を中心に多くのご依頼をいただいてきたウラシコが、建屋や住宅などの「建物解体」に特化したサービスをご提供いたします。
「相続した空き家を解体したい」「将来に向けて減築したい」「解体後の土地活用もあわせて相談したい」など、解体工事に関するお悩みはお気軽にご相談ください。最適な解体工法をご提案し、経験豊富な日本人解体職人が責任を持ってお引渡しまで対応いたします。
また、建物解体に付随する工事として、カーポートや倉庫、小屋、門扉、フェンス、庭、店舗看板などエクステリア解体、在来風呂、キッチン、トイレなどの部分解体や減築リフォーム、解体後の整地や駐車場の造成まで幅広く対応可能です。ぜひお気軽にご相談ください。
内装デザイン・設計施工もおまかせください!

ウラシコではデザイン制作と設計施工の専門部署「 CYPHER(サイファー)」を運営しております。
店舗・オフィス・マンション・住宅等の建物全般のデザイン制作、設計施工もお任せください!経験豊富なデザイナーが対応いたします。
前テナントの内装解体→新テナントの空間デザイン→設計→施工まで一括で依頼することで、一般的な施工会社よりも解体コストを抑えることができます。
これによりデザイン面に充てられる資金的な余力が生まれるだけではなく、全体予算のコントロールやスムーズな施工マネジメントが可能です。
店舗やオフィスの新規出店やリニューアル、マンションのリフォームをお考え中の方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。ご相談は無料で承っております。皆様からのご連絡をお待ちしております。