2025/05/22
減築とは?固定資産税削減できる?老後の住まいづくりで需要上昇中の減築リフォームを徹底解説
リフォーム業界や解体業界では最近、「減築」という言葉が良く使われるようになってきました。減築とは、どんなリフォームのことかご存じでしょうか。
特に近年、団塊世代の高齢者世帯が増えるにつれて「減築リフォーム」は特に人気のリフォームとなっています。ライフスタイルの変化により自宅を減築すると、固定資産税を削減できるなど、多くのメリットがありますよね。
老後の出費を抑えつつ、暮らしやすい住まい作りを行うためにも、減築リフォームについて詳しく知ることは大きな意味があります。そこで今回は、減築とはどんなものか、減築リフォームで押さえておくべきポイントや注意点などについて解説します。
目次
減築とは?
減築とは、建物の床面積を減らすことです。減築には、以下のようなパターンがあります。
- 平屋の一部除去
- 2階建ての1階部分の一部除去
- 2階建ての2階部分の一部除去
- 2階建ての2階部分の全部除去
- 2階建ての2階の床の除去
- 2階建ての1階および2階の一部の同時除去
家族の人数が多いときは、広くて部屋数が多い間取りが適しています。しかし、ライフスタイルが変化すれば、部屋数が多かったり広過ぎたりする家では、持て余してしまうものです。
実際に、核家族化が進むにつれ、自宅を減築する人が増えています。減築することで、より暮らしやすい住まいを手に入れることは、もはや一般的になったといえるでしょう。
減築のメリット・デメリット
ここでは、減築のメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。
減築のメリット
減築の主なメリットには、以下のようなものがあります。
掃除やメンテナンスが楽になる
減築をすると、掃除やメンテナンスが楽になります。広い家はとても素敵ですが、毎日の掃除だけでも大変です。また、広い家は、メンテナンスも手間がかかります。
しかし、減築してコンパクトな間取りにリフォームすれば、毎日の掃除やメンテナンスの負担がグンと減ります。掃除やメンテナンスにかかる時間や費用も削減できて、一石二鳥です。
光熱費や修繕費が安くなる
光熱費や修繕費が安くなるのも、減築するメリットの一つです。減築して部屋数が減ったりコンパクトな広さになると、光熱費が安く済みます。また、減築した分、修繕費用も安く済むのが一般的です。
大きくて広い家は、光熱費や修繕費用が多くかかります。こうした出費を抑えることができれば、生活に余裕ができ、よりよい暮らしにつながります。
固定資産税の削減につながる
減築をすると、固定資産税の削減につながるのも、大きなメリットです。固定資産税は、建物の床面積に応じて決まります。したがって、減築して床面積を減らすと、固定資産税の削減につながるのです。
ただし、減築と同時に設備をよくするリフォームを行う場合は、固定資産税が削減できず、むしろ高くなってしまうことがあるので注意が必要です。
減築のデメリット
減築のデメリットを理解しておくことも、失敗を防ぐために必要です。
想定よりリフォーム費用がかかることが多い
減築のデメリットとして、想定よりリフォーム費用がかかることが多いことが挙げられます。減築は、現在の建物の一部を壊すイメージがあるため、増築よりも簡単にできるイメージを抱いている人も多いものです。
しかし、減築するには、減築しても問題ない建物か、十分な耐震性があるかといったことを調査する必要があります。また、減築に伴う廃材の撤去・処分費用も必要です。
もちろん、減築する際の設計費用などもかかります。減築は安い費用で済むとは、必ずしもいえないのです。
仮住まいが必要になることが多い
減築する場合、多くの場合で仮住まいが必要になります。減築の工事期間は、一般的には数か月程度かかるため、仮住まいを早めに確保しておきましょう。
特に、家族に要介護者がいる、ペットがいるといった場合は、希望する条件の仮住まいを確保する難易度が上がります。
また、仮住まいに伴う引っ越しも発生し、手間や費用がかかります。仮住まい中の生活にも、しばらく不便を感じる可能性があるでしょう。
建物によっては減築できないことがある
建物によっては、減築できないことがあるので注意しましょう。たとえば、建物の劣化がひどくて減築リフォームに耐えられないなどのケースです。
実際に、建物が減築不可かどうかについては、専門知識がないと判断が難しいものです。ここは、信頼できるリフォーム会社に相談し、現場視察を依頼して判断してもらうとよいでしょう。
減築リフォームの失敗を防ぐ方法
以下のような点に注意することで、より満足度の高い減築リフォームを実現できます。
減築リフォームに希望することをハッキリさせる
まずは、減築リフォームに希望することをハッキリさせましょう。何となく、現在より暮らしやすくしてほしいといった程度では、リフォーム会社も困ってしまいます。
希望の仕上がりを手に入れるためにも、以下の内容を参考にしてまとめておくとよいでしょう。
- 希望する部屋数・間取りについて
- 減築リフォームと同時に希望するリフォームの有無(水回り・外壁など)
- 現在の住まいで改善したいこと
- 減築リフォームの完成時期
- 予算の上限
理想の減築リフォームを実現するためには、どんなに小さなことでも軽く見ず、書き出して検討してみることがおすすめです。
信頼できるリフォーム会社に依頼する
信頼できるリフォーム会社に依頼することも、減築リフォームの失敗を防ぐための方法です。たとえば、以下のような条件を満たすリフォーム会社は、信頼できるといえます。
- 減築リフォームで豊富な実績がある
- 高い技術力と丁寧な作業・高品質な仕上がりで評判がよい
- スタッフの提案力が優れている
- スタッフの教育が行き届いていて気持ちよく対応している
- 現場視察や見積もりは無料
- 料金システムが明確でリーズナブル
- 希望の完成工期を考慮してくれる
- 保証やアフターフォローが充実している
- リフォーム会社のアドバイスにも耳を傾ける
自分たちの希望の仕上がりにこだわることも大切ですが、リフォーム会社のアドバイスにも耳を傾けましょう。リフォーム会社に相談すると、減築リフォームのプロとして、皆さんの希望を取り入れつつ、理想の仕上がりに近づけるために最適なプランをアドバイスしてもらえます。
プロならではの視点によるアドバイスに耳を傾けることで、自分たちだけでは気付かなかった改善点が見えてくることがあります。実際に受け入れるかどうかは別として、いったん取り入れて検討してみる価値は大きいでしょう。
リフォーム会社の担当者とこまめに連絡して行き違いを防ぐ
リフォーム会社の担当者とこまめに連絡し、スムーズなコミュニケーションを心がけましょう。理想的な減築リフォームプランで進めていても、担当者と行き違いが発生し、思わぬトラブルに発展することがあります。
特に、対面での打ち合わせや電話でのやり取りで、記録に残していない場合は、要注意です。お互いに伝えたり確認したりしたつもりになっていて、実は行き違いが発生していることがあります。
実際に仕上がってから気付くのでは遅いので、要所要所で問題ないか確認していきましょう。
まとめ
減築を行って建物の床面積を減らすと、固定資産税の削減につながります。ライフスタイルが変化し、コンパクトで暮らしやすい住まいを望むのなら、減築を積極的に検討してみてください。
ただし、減築するのにもメリット・デメリットがあるため、それぞれよく理解してから進めると間違いがありません。
なお、私たちウラシコでも、減築リフォームのご相談をお受けしています。豊富な専門知識と高い技術力により、理想の住まい作りに向けて全力でお手伝いをいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
私達の設計施工部門「サイファー」の詳細は以下よりご参照ください。
原状回復・退去立会い・不動産管理・解体工事はウラシコにすべておまかせください!

株式会社ウラシコは愛知県名古屋市の原状回復専門業者です。豊富な現場経験から、原状回復だけではなく、各種解体工事や不動産管理運用のサポートも承っております。オーナー様、入居者様どちらの立場からもご依頼いただけますので、どなた様もお気軽にご相談ください。
東海エリアを中心に年間約2,000件の現場で、原状回復、内装スケルトン解体、退去立会い代行サポート、ハウスクリーニング、クロス張り替え、不動産建物管理、リーシング、各種解体工事、不用品回収、残置物撤去、産業廃棄物収集運搬、アスベスト調査除去工事等を行っております。その他の地域も対応可能ですのでお気軽にお問い合わせください。
当社への直接のご依頼でコスト大幅削減!ウラシコは自社職人が多数在籍する自社一貫体制の会社です。一貫体制の業者と直接契約を交わすことで、仲介手数料などの中間マージンが発生しません!ご相談お見積りは無料で対応しております。まずはお気軽にお問い合わせください。
店舗・オフィス・マンション・住宅のデザイン設計や内装施工もおまかせください!

株式会社ウラシコのデザイン設計施工事業部 CYPHER(サイファー)がオープンいたしました。
店舗・オフィス・マンション・住宅のデザイン設計&施工もウラシコにお任せください!経験豊富なデザイナーがデザインいたします。
解体、デザイン、施工まで一括で依頼することで、一般的な施工会社よりも解体費用を抑えることができます。
余力のある資金が生まれ、予算のコントロールやお客様の立場に立った施工マネジメントを行うことが可能です。
店舗、オフィス、マンションのリフォーム・リニューアル・新規出店をお考え中の方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。ご相談は無料で承っております。皆様からのご連絡をお待ちしております。