LINE

名古屋の原状回復工事・内装解体の専門業者 愛知・岐阜・三重・静岡も対応可能です!お気軽にご相談下さい。

スタッフブログ Staff blog

フェンスの解体費用はどれくらい?目安となる費用相場解体撤去工事の流れを解説します

フェンスの解体費用

一軒家などの場合には屋外にフェンスが設置してある場合も多いと思います。経年劣化するものになりますので、交換や修理の場合にはフェンスを撤去する必要があります。今回は、フェンスを撤去する手順と費用について説明していきます。

ウラシコの建物解体専門サイトオープン!名古屋市の空き家解体はぜひウラシコにお任せください!全工程日本人職人対応、適正価格で確実に対応いたします。解体業者に直接ご依頼いただくことで中間マージ無しでお得に施工できます。お見積りご相談無料となっておりますのでぜひ下記よりお気軽にご連絡ください。

ウラシコの建物解体サイト

フェンスの種類

フェンスの種類

設置してあるフェンスにはアルミ製、スチール製、木製、樹脂製、鋳物の5種類があります。それぞれどのような特徴があるか簡単に紹介します。

アルミ製

頑丈なつくりになっているのが特徴で、雨風にも耐えることができる素材です。スチール製に比べると、耐久性は劣りますが、錆びにくくなっています。鮮やかな色に着色されたものやラティス格子などのデザイン性に優れたものもあり、自分の好きなものを使用することができます。

スチール製(鉄製)

骨組みとしてスチールを使用し、外側に樹脂素材で塗膜されているものが多いです。耐久性に優れ、長い間使用することができます。外側に加工がされていない場合には、錆びやすいという欠点もあります。

木製

木製のフェンスは、趣のある風格と特有の香りを楽しむことができますが、雨風の影響を受けやすいため、劣化しやすいです。そのため、使用している木材にもよりますが、1~2年に1回木材の保護塗料を塗るなどの定期的なメンテナンスが必要になります。

樹脂

見た目が木製フェンスに見えるように樹脂で作られたフェンスで、木製フェンスに比べて腐食することなく、長期間メンテナンスなしで使用することができます。木製のフェンスよりも耐久性は高いですが、アルミやスチールと比べると耐久性は低いです。軽くて設置しやすいのも特徴です。

鋳物

アルミや亜鉛などの金属を加熱して型に流して作られたもので、おしゃれな外観を演出したい場合には向いていますが、成型に手間がかかるためコストは高いですが、耐久性は高いです。

フェンスの構造

フェンスの構造

フェンスは、大まかに本体と柱に分けることができます。本体部分はデザインや材質などは様々ですが、大きさは横幅約2メートル、高さ20センチメートルになっているものが一般的です。

柱部分に関しては、本体を支える役割を担っており、この部分がないと耐久性を確保することができません。

フェンスの解体撤去費用

フェンスの解体

費用相場

フェンスの解体・撤去費用は、フェンスの材質や大きさによっても変動しますが、約3万円~約10万円ほどが相場になります。

また、フェンスの交換を実施する場合にはフェンスの撤去と設置が必要になります.

交換・修理費用は、フェンス一枚当たりの値段になりますので、修理・交換する枚数が多ければその分費用も高くなります。

また、場合によっては、自治体の補助金などが使用できることもありますので、確認してみてください。

依頼先

フェンスの撤去・解体に関しては、建物の解体の際に一緒に依頼するか、専門の業者に依頼することになります。また、フェンスの交換や修理を行う場合には、設置する業者に撤去・処分まで依頼することになります。

フェンスの解体の流れ

フェンスの解体の流れ

基礎コンクリートの掘り起こし

フェンスを安定させるためにフェンスの支柱はコンクリートの基礎で支えられていますが、この部分は地中に埋まっていることがほとんどです。この基礎を掘り起こすことでフェンス本体の解体を進めやすくなります。

フェンスの引きはがし

フェンスの基礎を掘り起こしたら、フェンス本体を基礎から引きはがします。基本的には専用の工具を使用して引きはがすことになりますので、自分で行うには少し難しい作業になるでしょう。

さらに、状態が良いものであれば再利用できたり、買い取り業者に買い取ってもらえたりすることもあるため、業者に依頼して撤去してもらうのがいいでしょう。

フェンス本体の処分

フェンスを引きはがしたら、処分するフェンス部分を処分します。業者に依頼する場合にはそのままでも問題ありません。しかし、自分で処分する場合には粗大ごみなどで処分することになりますので、持ち運べる大きさにまで小さく折りたたむか細断する必要があります。

基礎部分の補修

基礎を引き抜いた後は、掘り起こした部分の補修が必要になります。土やモルタル、コンクリートなどでしっかりと補修をしておかないと、地盤が緩んでしまい後から大変なことになりますので、注意が必要です。

フェンスの解体の注意点

フェンスの解体の注意点

所有権の確認

隣家との境にあるフェンスの場合には、そのフェンスがどちらの所有物かをはっきりさせる必要があります。新築物件などで自分が建てたものだとわかっている場合には問題ないですが、すでに建っていた建物に入居した場合には、どちらのものかわからない場合もあります。

老朽化が進んだものは交換・修理が必要ですし、リフォームなどを実施する場合にはフェンスも併せて取り替えることも考えられます。このような場合に、所有権がどちらにあるかによって誰が費用負担を行うかが変わってきます。

また、自分に所有権がないにもかかわらず、勝手に撤去や修理を行った場合には、トラブルの原因になりますので、所有権の確認は必ず行うようにしてください。

まとめ

フェンスの解体

今回は、フェンスの解体・撤去について説明してきました。設置されているフェンスの大きさや種類はさまざまで、解体・撤去費用もそれぞれの場合によって変わってきます。リフォームを機に一新したり、老朽化のため交換や修繕を実施したりすることもあると思いますので、今回のポイントをよく覚えておきましょう。

解体工事では、残念ながら”悪徳業者”も数多く存在します。「壊せば終わり」と考えている業者には要注意です!こちらのページでは解体工事でよく起こるトラブルや、悪徳業者の手口、対処法、優良業者の選び方を体形的にまとめています。ぜひこちらもご覧ください。

原状回復・内装解体は当社にお任せください!

株式会社ウラシコのスタッフ

ウラシコは名古屋市を拠点とする原状回復工事・解体工事の専門業者です。名古屋市を中心に東海エリア全域で年間約2,000件以上の現場実績があります。オーナー様・管理会社様・入居者様いずれのご依頼にも対応可能です。

さらに、退去立会い代行、ハウスクリーニング、クロス張り替え、残置物撤去、不用品回収、産業廃棄物収集運搬、アスベスト調査除去、不動産管理やリーシングサポートなど、建物に関する幅広い業務を一括して承っております。

施工業者直接のご依頼でコスト大幅削減!ウラシコは日本人職人が多数在籍する自社一貫体制の会社です。一貫体制の業者と直接契約を交わすことで、仲介手数料などの中間マージンが発生しません!ご相談お見積りは無料で対応しております。まずはお気軽にお問い合わせください。

建物・家屋の解体工事もお任せください!

ウラシコのデザイン設計施工部門

ウラシコの建物解体サイトがオープンいたしました! これまで原状回復工事を中心に多くのご依頼をいただいてきたウラシコが、建屋や住宅などの「建物解体」に特化したサービスをご提供いたします。

「相続した空き家を解体したい」「将来に向けて減築したい」「解体後の土地活用もあわせて相談したい」など、解体工事に関するお悩みはお気軽にご相談ください。最適な解体工法をご提案し、経験豊富な日本人解体職人が責任を持ってお引渡しまで対応いたします。

また、建物解体に付随する工事として、カーポートや倉庫、小屋、門扉、フェンス、庭、店舗看板などエクステリア解体、在来風呂、キッチン、トイレなどの部分解体や減築リフォーム、解体後の整地や駐車場の造成まで幅広く対応可能です。ぜひお気軽にご相談ください。

内装デザイン・設計施工もおまかせください!

ウラシコのデザイン設計施工部門

ウラシコではデザイン制作と設計施工の専門部署「 CYPHER(サイファー)」を運営しております。 店舗・オフィス・マンション・住宅等の建物全般のデザイン制作、設計施工もお任せください!経験豊富なデザイナーが対応いたします。

前テナントの内装解体→新テナントの空間デザイン→設計→施工まで一括で依頼することで、一般的な施工会社よりも解体コストを抑えることができます。 これによりデザイン面に充てられる資金的な余力が生まれるだけではなく、全体予算のコントロールやスムーズな施工マネジメントが可能です。

店舗やオフィスの新規出店やリニューアル、マンションのリフォームをお考え中の方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。ご相談は無料で承っております。皆様からのご連絡をお待ちしております。

関連記事

一覧に戻る

サイト内検索SEARCH